HOME > 採用情報 > 先輩の声 > 古橋良太さん
先輩の声


人と関わる、もの作りに携わる。幅広い商材を扱うことで必要となるスキルや知識が自分自身の成長へ。 2008年入社 営業(電気部)(愛知大学 経営学部経営学科 卒業)古橋 良太さん


これまでの経歴・業務を教えてください。
電気部にて電気機器・部品の販売営業(現職・今年で3年目)


所属する部署ではどのような仕事をしているのですか?
設備・装置メーカー様に電気機器・部品を販売しています。
お客様が開発・製造を行っている設備・装置に搭載される電気機器・部品を販売しています。代理店として既存のお客様への販売活動がメインですが、OEM・ODMによる製品化のご提案、新規顧客開拓も行っています。
仕事の様子

ナ・デックスに入社しようと決めた理由は何ですか?
メーカー・商社機能を兼ね備えており、会社も自分も成長できる可能性を感じた為。
私がナ・デックスに入社しようと決めた理由は、興味があり、かつ スキルアップに繋がる条件である1.人と関わる、2.ものづくりに携わる、3.幅広い商材を取り扱える、を満たしていたからです。
ナ・デックスは接合技術という、はっきりとした中核能力を持っているのも強みだと思いました。FA業界は企業が生産活動を行うベースとなる重要な役割を担っており、設備・装置も一品一様でクリエイティブな魅力があります。その中でいろんな事にチャレンジすることを拒まないという社風が会社の好きなところです。また、未熟な自分に色々教えてくださる諸先輩方には大変感謝しており、そういった聞きやすい環境が私の支えとなっています。


印象に残っている仕事について教えてください。
提案した部品がお客様の生産する装置に標準で搭載いただけたこと。
お客様から相談いただき製品が売れるのも当然うれしいですが、やはり どこのお客様にどの製品を提案しに行ったら購入していただけるだろうと絵を描く段階から入って製品を新規で販売できた時が一番うれしいです。それでお客様に喜んでいただけたら最高です。
この話の時は仲のいい同年代のメーカーの人と一緒考えながら営業活動をしていて楽しかったです。その他、ものづくりの観点から自分が出したアイデアが製品に反映されるのもやりがいがあります。
仕事の様子

今だから話せる失敗談はありますか?
商機を逃してしまったこと
某工作機メーカー向けNC制御用CPUボードの引合いがあり、同じ電気部で拡販を担っていた先輩社員と協力し提案活動を行なっていたのですが、私の知識不足からお客様の要求している項目をはっきりと把握することができなかったこともあり、お客様が求めていた仕様・コストを満たせずに失注してしまったことです。
お客様に申し訳なかったですが、同じ電気部の先輩にも手伝っていただいたにも関わらず残念な結果となってしまったのが悔しかったです。同じ過ちを繰り返さないよう、何が不足していたかを考え改善することで、挽回しなければと強く思いました。


上司からのメッセージ 遠藤部長
  1. 仕事に取り組む姿勢はどうですか?
    大変前向きに且つ真面目に取り組んでいると思います。
  2. この部署に向いている(強み)と感じるところはどこですか?
    粘り強くコツコツと努力するところが強みではないでしょうか。
  3. 上司から見て、どのように成長してきましたか?
    ベテラン社員から大手顧客を引き継ぎ、壁にぶつかりながらも自分で解決しようとする姿勢が見られ、成長を感じます。
  4. 今後に期待することは何ですか?
    コツコツだけではなくダイナミックな試み、チャレンジをして欲しいですね。


応募者へのアドバイス

皆さん自分の選んだ会社に入社して後悔したくはないはずです。ですので、何が自分にとって大事なのかを見失わないようにしてください。入社してからのギャップは少なからず誰にでもありますが、そこをできる限り埋める為には その志望する会社と関わりのある人の生の声を聞くのが大切だと思います。
社会人になってから他の会社の人の話を聞く機会は多々あります。大手志向の昨今ですが、中小企業でもいい会社はたくさんあると思いますので、視野を広げてみるのもいいのではないでしょうか。

写真
写真




ある日のスケジュール
8:45 出社→メールチェック・返信、電話応対、見積作成、資料準備、在庫管理など
10:00 外出(お客様/仕入先様)→面談、打合せなど
12:00 昼食
12:45 外出(お客様/仕入先様)→面談、打合せなど
16:00 帰社→メールチェック・返信、電話応対、見積作成、資料準備、在庫管理など
17:30以降 退社
※営業会議、社内打合せ、勉強会などがあれば事前に調整

仕事の様子